私にとって今や無くてはならない必需品になっております防寒グッズ(マフラー、耳当て、手袋)を携え今日も通勤であります。皆様の冬の通勤風景はいかがでしょうか。寒さもあと少しであります。寒さを楽しむ心意気で乗り切りましょう。
さて、今号はちょっと硬い話で恐縮でございますが「日曜討論から学ぶ」と題しましてお送りいたします。どうぞ最後までお付き合いください。
皆様は日曜日の午前中はどう過ごされているでしょうか。「ゆっくりコーヒータイムよ」「私は洗濯、掃除で忙しいわ」と様々な時間の使い方があろうかと思います。
私は、9時から放送されているNHKの「日曜討論」が大好きでありまして、妻からは「お父さん、どこが面白いのよ」と言われていますが、毎回テレビに釘付けになっているのであります。皆様ご覧になったことはありますでしょうか。ご覧になった方はご承知かと思いますが、NHKの長寿番組でありまして、各界の著名人が世界の政治・経済を討論する番組でございます。この60分間の放送が、私にとって実に至福の時間になっているのであります。
「えぇ、朝から硬いね」「そんなの知らないわよ」という声が聞こえてきそうでありますが、実は私もこの番組を見るようになったのはごく最近なのであります。それまでは大口を開けて「アハハ、おほほ」とばかりに娯楽番組ばかりを見ていました。しかし、昨今の世界情勢、特にロシアによるウクライナ侵攻以降、見なければならない必然性を感じるようになってきたのであります。
それは何故かと言いますと、今までは人と同じことをやっていれば、大きな火の粉を被ることはあまりありませんでしたが、ウクライナ問題以降自分にかかった火の粉は素早く除去しなければ生き残っていけない時代になってきたのではないかと感じたからであります。
「経営」はまさしく生き物であります。我々中小企業も「あの先生の言うことがまだ当社では出来ていないなぁ」「この内容今後会社でやってみたいなぁ」「日本経済は今後このようになっていくのかなぁ」などと思案しながら、どんどん世界に目を転じながらグローバルに物事を考え、行動する癖をつける良い機会ではないかとこの番組を通して考えるようになりました。
皆様はどんな風に感じ取っていただいたでしょうか。「あら社長、日曜日なのに朝から大変ね!」といったお声をいただきそうでありますが、どうぞ皆様もお時間がありましたら「日曜討論」を是非ご覧になってみてください。きっと病みつきになること請け合いでございます。
今号も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今号も最後は夫婦の会話で締めたいと思います。
私「今日も勉強になったなぁ」
妻「あらお父さん、良かったわね」
私「来週のテーマは何かね」
妻「お父さん、たまにはお笑い番組を見て大声で笑ったら!」
コメント